家庭用蓄電システム販売

リチウムイオン・サブバッテリー蓄電システム専門|ソラノテック株式会社

ハイブリッドソーラーインバーター
(家庭用ソーラー蓄電システム)の販売について

現在、ソラノテック株式会社では主にキャンピングカーやヨット、車中泊用などのオフグリッドを可能にする、サブバッテリーシステムを製作販売、または施工させて頂いております。
この度これまでの経験とノウハウを活かして家庭のオフグリッドを可能にするBlue Sun Solar社製ハイブリッドソーラーインバーターを販売する事になりました。

Blue sun solar社はシングルドモジュールで有名なソーラーパネルの製造販売メーカーです(ブルーサンソーラー社ホームページ)。ソーラーパネルの他にも蓄電池やポータブル電源も販売しております。そのBlue san solar社より待望の単相3線式ハイブリッドインバーターをリリース!

また、当ショップで取り扱っているハイブリッドソーラーインバーターは下記の様な機能を持つ製品になります。

写真

【システムの概要図】

イメージ

【特徴】

ソーラーで発電した電気を家庭用の交流の電気に変換しAC100VとAC200Vを出力
(単相3線式なのでエコキュート等の単相200Vの電気機器も使用可能)

ソーラーで発電した電気を蓄電池に充電
(充電効率の良いMPPT方式でパネルの入力電力11,000Wまで接続可能)

イメージ

電力会社からの電力で蓄電池に充電
(任意の時間を指定しての充電や放電が可能)

イメージ

蓄電池に蓄電した直流の電気を交流に変換しAC100VとAC200Vを出力
(蓄電池の容量が任意の電圧まで低下すれば電力会社の電気にシームレスに自動で切替)

AC出力が10kwと高出力なのでオール電化住宅でも全負荷運用が可能
(家の全ての電気をまかなえる)

イメージ

鉛バッテリーと、リチウムイオンバッテリーに対応しており、48V系のバッテリーバンクを構築すればメーカー問わず使用できる。(安全、長寿命でコスパの高いリン酸鉄リチウムイオンの生セルがオススメ)

イメージ

自己消費型(売電は不可)

イメージ

リン酸鉄リチウムイオンバッテリー

イメージ

ディープサイクル鉛バッテリー

イメージ

電気自動車のリサイクルバッテリー

当ショップで作製した日本語説明書付き
当店で作成した日本語説明書の一部です↓↓↓

イメージ
イメージ

ハイブリッドインバーターのアプリ画面↓↓↓

イメージ

※ソーラーパネルと蓄電池は別途ご用意する必要があります。
※売電はできません。
以上のように、今の日本の電力事情にとてもマッチした製品になっております。

【ソーラー蓄電システムの必要性 】

イメージ

深夜電力の値上げ幅は特に大きく昼間の料金と大差が無くなってきます。
という事は、エコキュートや蓄熱式暖房機なども割安の深夜電力の恩恵を受けられなくなります。

売電価格も年々低下。
すなわち、これからの電気は、
“出来る限り買わずに自分で作って自分で消費する“
誰もがそれを簡単に実現できる世の中になっています。
しかし、
“蓄電システムは高過ぎるので、元が取れないのでは?”
という疑問を抱いている方は多いと思います。

ソーラー蓄電システムを導入検討する場合は、安全性は第一として、いかに初期費用を抑えるか?という事が重要な一つのポイントになると思います。このハイブリッドインバーターと生セルバッテリーを組み合わせることでかなり安価に構築する事が可能なので早い段階での初期費用の回収が見込まれます。蓄電システムの導入を検討するにあたり、元が取れるか取れないかだけで決める訳では無いと思いますが、検討する上では無視は出来ない項目ではないでしょうか?

【 設置施工について 】

イメージ

テスト運用時の様子

当ショップでも設置施工(ソーラー以外)はさせて頂きますが、電気工事に関しては提携の電気工事業社に工事を委託する形になります。現時点では住宅へのソーラーパネルの設置工事は出来ませんので設置が必要な方は別途業社の手配をお願い致します。システムの構築方法や施工方法、設定方法など、購入して頂いた方には無料サポートをさせて頂きます。
お客様側でご依頼された電気工事店につきましてもサポートは可能ですので、まずはご相談ください。

※DIYでの施工に関しては電気工事士の資格が必要です。
※当方での設置施工は近県のみ対応させて頂きます。まずはお問合せください。
※設置費用のお見積もりもさせて頂きますが、現地調査なしでのお見積もりは概算となります。

実際に我が家もこのハイブリッドインバーターとリン酸鉄リチウムイオンバッテリー、ソーラーパネルでオール電化住宅を稼働中です。エコキュートやI Hコンロなども問題なく稼働しております。

その実際に使っている様子などをこちらのブログ( https://takatiblog.com/blog )にて発信しておりますので、ぜひこちらもご覧ください。

PAGE TOP